|
- 最近よくあるセットアップ方法が「HDDリカバリ再セットアップ」
- ノートPCに多い
- HDDリカバリ再セットアップはOSのインストールデータがHDD内に収められているもの
- メーカーや購入先で蛇若干の違いはあるが
- 質問が多いのでここで説明いたします
|
- 該当のCDは再セットアップ ブートCDなどと書いてある
- 既存データは全て消えますので必要データはバックアップ
- 既存ソフトやアプリケーションも消えます
- HDDからなのでCDからのインストールより格段早い
- 途中で止めたりした場合は起動しなくなる恐れがあるので最後まで行う事
- そのCDをPCにセットし
- 再起動します
|
- しばらくすると
- 画面にメッセージが表示されます
- [r:HDDリストア処理]
- キーボードの[r]を押し[Enter]キーを押す
|
- HDD種別のメッセージが表示されます
- [i:IDE接続HDD]
- [s:SATA接続HDD]
- 該当PCの接続種類の方を選択します
- 判らない場合は何れかを選択します
- [エラー]や[マウントエラー]又は[マウント失敗]
- が表示されましたら
- もう一方を選択し([i]又は[s])[Enter]キーを押す
|
- 確認メッセージ
- [処理を開始します]などのメッセージ[y/n]
- [y]を押し[Enter]キーを押す
- もう一度確認メッセージがでたら
- [y]を押し[Enter]キーを押す
|
|
- するとこんな画面になります
|
- 終了メッセージがでる
- 又はCDが排出される
- CDはここで抜き取ります
- 自動で排出されない場合はPC本体のCD排出ボタンで排出しCDを抜き取ります。
|
- ここでPC電源を切りますが
- OSは起動していないのでスタートボタンはありません
- PC本体の起動ボタンを長押しするかPC本体のコンセントを外します
- 20〜30秒後
- PC本体のコンセントを抜いた場合は差込ます
- 以前のようにPC本体の起動ボタンを押します
|
- 購入時状態になりますので画面に従ってセットアップします
- SRやSP(サービスパック等)は新品で購入後に出されている場合があります
- ここでWindowsの更新を必ず行って下さい。
- サービスパックのCDをお持ちの方はここで行って下さい
- 以前につけていた(購入後)ハード機器類のドライバは消えてます
- 再びそのハード機器を使用する場合はドライバのインストールが必要です
- 必要なソフトやアプリケーションをインストールします
- 完了です
- CDからインストールするのとは雲泥の時間差があります便利ですね。
|